*

タモリが松たか子の歌唱力をジャッジ〜深すぎる哲学談義に〜……ヨルタモリ2014.11.16

      2015/11/01

ヨルタモリへようこそ!松たか子がゲストだった2014年11月16日放送第5回の内容解説です。画像の出典は全てフジテレビ2014年11月16日「ヨルタモリ」。

姉妹サイト➡ブラタモリ.jp

姉妹サイトブラタモリ.jp

 

タモリが松たか子の歌唱力をジャッジ〜深すぎる哲学談義に〜……ヨルタモリ2014.11.16

 

ヨルタモリ【1-1】松たか子の歌唱力を吉原さん(タモリ)は?

487a55721a948d1de45520f3c6492cc0_s

1 ママ(=宮沢りえ)と能町みね子が飲んでいると松たか子が来店。宮沢りえは妊娠中に松たか子と共演したことがあり、体がきつくつらかった時に松たか子が長い台詞を引き受けてくれたことに恩義を感じています。宮沢りえは気前よく引き受けてくれる松たか子の性格に「男気」すら感じています。

2 松たか子は松田聖子好きで有名ですが、パッツンのおかっぱで残念ながら「聖子ちゃんカット」はできなかったとのこと。

ポイント 松たか子と松田聖子

松たか子は現在「アスタリフト」という富士フィルムのエイジング化粧品のCMで松田聖子と共演し、「赤いスイトピー」をデュエットで歌っています(CM動画)。ヨルタモリは花王提供(この当時)なのでさすがに話題にはできなかったようです。

 

3 岩手でジャズバーを開いている吉原さん(=タモリ)が登場。吉原は松たか子の歌について完璧主義でやや作りこみすぎていると指摘します。そして「それはそれでまぁ、いいと思うんだけども、いっぺん何かこう自由に、いいじゃねぇか、そこんとこ少し音が外れたって、やってみようという気持ちになったときに、すごいジャズな人になると思うんだよね」と意見を言います。さらに「歌うことは歌うことをやめること」だと指摘します。

 

ポイント 「歌うことは歌うことをやめること」

senzai_img01

出典:http://www.ssps.jp/wannabe/senzai.html

人間の脳は意識(潜在意識)と無意識からできていて、本当に慣れていることは無意識の仕事となります。

例えば赤ちゃんは歩くときに右足左足と意識的に動かしていますが、ずっとそうしていたら意識すべきことが多すぎ道を歩いていたら交通事故にあってしまいます。脳はそのようなことを防ぐために「主人」が1週間連続して行ったことは潜在意識に格納して自動化してします。

例えば、家を出た後「ガスの火を消したかな?」「鍵かけたっけ」と気になり自宅まで戻った経験がある方もいらっしゃると思いますが、たいていは閉まっています。これは無意識が作業しているので、思い出せないという現象です。

吉原さんのいう「歌うことは歌うことをやめること」というのは、本当にうまい歌手は当初の練習は意識的に細部までこだわって行うが、それが無意識に格納されるまで鍛えているというのです。そうなると「Sing like talking」という理想的な歌い方になるというのです。似た格言に「セリフは一度覚えて忘れるもの」というものもあり、一度細目まで意識化し、つぎに無意識に落とし込むのが芸道の神髄だということでしょう。

 

ヨルタモリ【1-2】バラエティを越えた哲学談義〜自己意識論と時間論〜

1 吉原は松たか子の歌に対する真摯な姿勢を認めつつも、そもそも歌詞の「ありのまま」というのは意味が不明だと指摘します。「自分っていうものは常に変化してる。ありのままの自分なんてのは1秒もねえ」と言うのです。しかし松たか子は、その一瞬の自分をありのまま歌っているのだと切り返します。

ポイント ありのままの自分は存在するか

9411ca2778db172bfd5903f0c066144a_s

現代思想では自意識についての研究がいま非常に盛んになっています。自分とは何なのか、自分とは存在するのか?タモリさんは自己は存在しないという観点に立っているようです。

・医学者の木村敏は、集団の存続が常に行動規範である動物と違い、人間にだけ自己意識があり、ときに集団の利害と対立することがあると言います。例えば特攻隊として散って行った若い兵士たちは言動を乱すことなく潔く出陣していきましたが、実は戦闘機には録音機が付いていました。ほとんどの兵士は最後に「軍のバカヤロー」「お母さん!」と叫んでいたと言われ本当に今の平和の有難味がわかる話なのですが、これは自意識と集団の利害が対立しているケースです。

・木村敏はこのように自己意識は確かに存在するが、どうしてもこれだと特定できないのはなぜだろうかと問います。そして、自己というのは「円の中心のようなもの」ではないかと喩えます。確かに存在するし確認することもできるがどうしてもそこに立つことができないもの。そしてその本質は円の中心でなく、円周つまり外界との境界線にあるというのです。

・外界や集団の在り方が刻々変化するなか、それとの比較において自己が形成されるということで、タモリのいう「自分っていうものは常に変化してる。ありのままの自分なんてのは1秒もねえ」の言葉と重なってきます。

・例えば電車が急に混んできて、暑苦しくていやだなあストレスだなあと感じるのも自己ですし、満席のライブ会場で多くの人から醸される熱気のなか高揚感を感じるのも自分だということです。同じ人混みにいても全く違う反応を示す「自分」。すなわち自己は存在せず、松たか子の言葉でいえば「その一瞬の自分」が存在するということになります。

・このような自己の在り方を小説で見ていくなら井伏鱒二の超短編「たま虫を見る」が面白いです。ちょうどセンター試験に出題されていますので、PDFで読むこともできます(第二問 玉虫を見る)。主人公の「私」は幼いころから外界との不協和に悩み自己像が揺れ動き、いつも美しい玉虫がそういった場面に出てきます。

 

2 吉原さん(=タモリ)のありのままの自分なんておかしいという指摘に対し、松たか子は「ありのまま」(アナと雪の女王)の楽曲では一瞬の自分を歌っていると切り返しました。それに関連して松たか子は「音楽は時間を自由自在に広げたり縮めたりできる不思議な力がある」という趣旨の発言します。

3 吉原さんはいたく感心し、時計は必ずしも実在の時間を示しているわけではないと言い時間論に話を発展させます。「人を待つ5分と酒を飲んでいる5分では違う」というのです。

ポイント 「人を待つ5分と酒を飲んでいる5分では違う」

b3f4b617a745731a5c09715620d8948f_s

・時間とはなにかというのは現代の哲学では話題のテーマ。タモリ同様「走れメロスにおいて、死刑宣告を受けた友人と、助けるために奔走しているメロス、さらに執行人に同じ時間が流れているはずがない」という事例で説明する人もいます。時間はあくまでも主観的なもの、それも個々の主観に属するというのです。

・時計で示された時間はあくまで人間が文化的生活を送るために必要だから設定された人工物だと説明する人もいます。例えば聖書に神様が描かれていても、それが直接的に神の存在を証明することにはならないように、タモリが言うとおり時計の存在が「時間」の存在証明になるということは全くもってありません。

・もし世界に自分しかいなかったら当然時計は不要です。つまり時計が示す時間は、複数の人間がある場所で出会うために必要であるから設定された文化的なもの(虚構)ということです。

・時間は日の出日の入りや天体の円周運動を根拠にしているため実在すると誤解されやすいのですが、例えば地球の公転であればどこをもって1月1日にするのかはまったくもって人間の自由(恣意)のなせる業であり、そう考えれば深夜0時の設定も全く自然界に根拠がありません(この部分小林康夫「出来事としての文学」を参考)。

・文明国の人は時間の流れを数直線的に捉えている事例が多いのですが、これはよく考えるとおかしいようです。つまりいま私がここで考えている以上「現在」の存在は確かですが、未来の存在は現時点では不明瞭です(10年後に宇宙が滅亡しないとも言えない)。また過去については、あった可能性が高いですがあくまで教科書で習った歴史や自身の体験した記憶を過去として認識しているだけです。

・つまり時間を未来、現在、過去の数直線に置く考え方は、時間の流れの外で時間を認識しているのであって、この設定の無理さ加減は所詮時間は人間が脳内でこねくりだした虚構ということの証拠ではないかという見方もあります(この部分鷲田清一の「ことばの顔」を参考)。

・数直線的な時間が虚構である一つの証拠として、よく未開の文明で暮らす人が時間を使っていないという話が挙がりますが、実は日本でも少し古い時代の農村にはその傾向があったようです。ある農家の女性は、1年に1回同じ季節に都会から所有している畑を見に来る人物に対し、年齢を頻繁に間違うという事例があったそうです。その女性の頭の中では、時間はおそらく季節ごとに、春夏秋冬と単純に円環しているだけで、とくに同じ季節にだけで出会うような人は、ずっと歳を取らないように感じてしまうようです(出典忘れました)。

・このように、松たか子が「音楽は時間を自由自在に広げたり縮めたりできる不思議な力がある」と言ったり、タモリが「人を待つ5分と酒を飲んでいる5分では違う」と言ったりするのは恐らく正しい認識で、時間というのは実在しないという見方が現在の哲学では主流です。今日は「時間論」「意識と無意識」「自己意識の真偽」という現代思想の主要テーマがすべて揃いました。30分のトーク番組でこの最新の3大論点が揃うというのは奇跡的です。

 

ヨルタモリ【TV1】世界音楽紀行 ボサノバ

キャプチャ

1(テレビ画面)「世界音楽紀行 ボサノバ」。タモリさんがボサノバ歌手、アントニオ・カズヨシ・ジョピンとして登場します。何を言っているかはわかりませんが、どことなく本物の雰囲気。

ヨルタモリ【2】

1 ミュージカルの話題等短め。

ヨルタモリ【TV2】李澤教授の百人一首講座

キャプチャ

1 第3回百人一首。李澤教授。

かさぶたの めくれる端に 置く干物 しらきりとうし 夜ふいに蹴る(中納言家主)

・口語訳 … 夫が退屈しのぎに足のかさぶたをめくりながらうとうとしている。目覚めて、さて、体に当たっているのは何かと見てみると不意に置かれた魚の干物だった。妻に問うがなぜか「知らない(笑)」とシラを切り通すので思わず戯れで妻の尻あたりを蹴ってしまったことよ。

・ポイント … 妻は散らかっているかさぶたを見てまるで魚の干物みたい。ちょっと置いておこうかしらといたずら心をもよおしたか。

・文法解説 … 「の」:格助詞 「(めくれ)る」:完了の助動詞「り」の連体形 「に」:格助詞 「とうし」:とほしの誤用 「ふいに」:本来は現代語

 

(本歌)かささぎの 渡せる橋に おく霜の 白きを見れば 夜ぞ更けにける

・口語訳 … かささぎという鳥が渡したという伝説がある空の橋に降りた白い霜のような星屑を見るにつけても夜が更けたことをしみじみと感じることよ。

 

ヨルタモリ【3】「教えながら怒る」スープ専門の先生

1 岩手のわんこそばの話題に。吉原さんはつゆを飲まず麺だけを大量に食べるわんこそばの作法について理解できないと持論を述べます。

2 吉原さんは自分の経営するジャズ喫茶に、雑誌を見て大挙して押しかけてきたモノがわからないバアサンの軍団に前衛ジャズを大音量でかけて蹴散らした話を披露。

3 「怒ることが若さの秘訣」という話題となり、教えながら怒るスープ専門の先生がいると吉原さんが言及します。辰巳芳子か?

ポイント 教えながら怒るスープ専門の先生

辰巳芳子は、古風で厳しい料理家。以前にだしの取り方について認識が甘い料理教室の生徒を叱りつける場面がテレビで放映(2006年3月5日の「情熱大陸」)されたこともある。

 

エンディングの国際信号旗、格言

1 エンディングの国際信号旗の意味は 「OWARI DESU」。

2 格言

キャプチャ

現実ほど空想に支えられているものはない ジョスカン=デュプレ

この人がモチーフか?⇒ジョスカン・デ・プレ

姉妹サイト➡ブラタモリ.jp

姉妹サイトブラタモリ.jp

 

過去の放送回

1 ヨルタモリ×弟(◯◯◯◯を触る、虫ドッキリマル秘報告)2014.10.18 No.1

2 ヨルタモリ×井上陽水(世界の音楽、百人一首#1)2014.10.25 No.2

3 ヨルタモリ×上戸彩(危険ヘリウム、鉄道遺産、猿ドッキリ)2014.11.2 No.3

4 ヨルタモリ×堂本剛(百人一首#2、ワールドショッピングショー)2014.11.9 No.4

5 ヨルタモリ×松たか子(ありのままの自分論、百人一首#3)2014.11.16 No.5

6 ヨルタモリ×黒木瞳(うどん、インド音楽、入門編の是非)2014.11.30 No.6

7 ヨルタモリ×佐藤隆太(吉原さんモデル、日本の車窓、百人一首)2014.11.30 No.7

8 ヨルタモリ×観月ありさ(電車レース日暮里特別、ショッピング)2014.12.7 No.8

9 ヨルタモリ×桃井かおり(世界の音楽サルサ、百人一首)2014.12.21 No.9

10 ヨルタモリ×マツコデラックス(東京湯島クリニック、タートルネック)2015.1.18 No.10

11 ヨルタモリ×森山直太朗(日本の車窓、野々村教授、漢文)2015.1.25 No.11

12 ヨルタモリ×松坂桃李(名前の由来、サバサンド、素人ものまね王座)2015.2.1 No.12

13 ヨルタモリ×堤真一(少女合唱団、日本の車窓から)/2015.2.8 No.13

14 ヨルタモリ×阿川佐和子(百人一首講座、森田式占い)/2015.2.15 No.14

15 ヨルタモリ×きゃりーぱみゅぱみゅ(新サバサンド、へヴィメタ、イリュージョンショー)/2015.2.22 No.15

16 ヨルタモリ×斎藤工(壁ドン、沖仁、聖フェノロチオ大)/2015.3.1 No.16

17 ヨルタモリ×ユースケ・サンタマリア(アジマリネサンド、小便小僧イチゴ味)/2015.3.8 No.17

18 ヨルタモリ×大地真央(いぶりがっこの豆腐丼、タモサン、たまねぎのおでん、李澤教授百人一首講座#6)/2015.3.15 No.18

19 ヨルタモリ×秋元康(始点・終点 真岡鐵道茂木駅、クローズアップしすぎ現代 要するに)/2015.3.22 No.19

20 ヨルタモリ×市村正親(近藤さん、TAMORI細胞、能書きの長いウエイター)/2015.4.5 No.20

24 ヨルタモリ×ゆず(宮沢りえの着物、リバーシブル)/2015.5.3 No.24

25 ヨルタモリ×草なぎ剛(愛、夢、友達は嘘、三崎口駅)/2015.5.10 No.25

26 ヨルタモリ×大泉洋(アンコウ、怒ラマ、つり革職人)/2015.5.17 No.26

27 ヨルタモリ×葉加瀬太郎(情熱大陸演奏会、銚子電鉄、百人一首)/2015.5.24 No.27

28 ヨルタモリ×松本幸四郎(Mr.炒飯、ボクらの筋肉、ラ・マンチャの男)/2015.5.31

29 ヨルタモリ×沢尻エリカ+小室哲哉(西洋風卵かけご飯、レゲエ、東西線)/2015.6.7

30 甲本ヒロトの名言が続出 ♪リンダリンダセッションも……ヨルタモリ2015.6.14

31 ヨルタモリ×田原俊彦(野々村修准教授昇進、小湊鉄道・いすみ鉄道)/2015.6.21

32 ヨルタモリ×糸井重里(尿酸値とブルースと人生論)/2015.6.28

33 ヨルタモリ×真木よう子(マキバオー、百人一首)/2015.7.5

34 ヨルタモリ×加山雄三/2015.7.12

35  ヨルタモリ×三谷幸喜の内容解説(鼻笛)/2015.7.19

36 ヨルタモリ×篠山紀信の内容まとめ/2015.7.26

37 ヨルタモリ×リリー・フランキーの内容まとめ 2015.8.2

38 北湯島 三郎「湯島音頭」(歌詞あり)を小池栄子と……ヨルタモリ2015.8.9

39 ヨルタモリ×福山雅治の内容まとめ(♪スカイラーク) 2015.8.16

 

 

 

 

 -番組の記録

  関連記事

斎藤工 wikiにもない趣味は「強そうな名前」集め……ヨルタモリ2015.3.1

ヨルタモリへようこそ! 斎藤工がゲストの2015年3月1日放送、第16回の内容解説です。画像の出典は

タモリ式の焼きはまぐりに木梨憲武が白旗……ヨルタモリ2015.4.12 No.21

ヨルタモリへようこそ! 木梨憲武がゲストの2015年4月12日放送、第21回の内容解説です。画像の出

糸井重里名言「30代はアクション映画、40代は悲劇」……ヨルタモリ2015.6.28

ヨルタモリへようこそ! 田原俊彦がゲストの2015年6月28日放送、第32回の内容解説です。画像の出

ヨルタモリ リリー・フランキーの名言も登場……2015.8.2

ヨルタモリへようこそ! リリー・フランキーがゲストの2015年8月2日放送、第37回の内容をまとめま

石橋貴明伝説と日本最古の行列店……ヨルタモリ2015.4.26

ヨルタモリへようこそ! 石橋貴明がゲストの2015年4月26日放送、第23回の内容をまとめます。画像

田原俊彦とともに小湊鉄道・いすみ鉄道の旅……ヨルタモリ2015.6.21

ヨルタモリへようこそ! 田原俊彦がゲストの2015年6月21日放送、第31回の内容をまとめます。画像

ヨルタモリ最終回 中居正広・香取慎吾・草なぎ剛&タモリ本人が登場……2015.9.20

ヨルタモリへようこそ! 2015年9月20日放送、第44回最終回の内容解説です。1年間に渡り当サイト

母は宗教家 ゆず北川悠仁が性格や名前の由来告白……ヨルタモリ2015.5.3

ヨルタモリへようこそ! ゆずがゲストの2015年5月3日放送、第24回の内容をまとめました。 画像の

堂本剛 出身地奈良を語る……ヨルタモリ2014.11.9 No.4

ヨルタモリへようこそ!2014年11月9日第4回(堂本剛)の内容解説です。画像の出典は全てフジテレビ

タモリ「物知りに見えるコツ」を佐藤隆太に指南……ヨルタモリ2014.11.30

ヨルタモリへようこそ!佐藤隆太がゲストだった2014年11月30日放送、第7回の内容解説です。 画像

  Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ブラタモリにも通ずる「森田式占い」とは?

ヨルタモリ第14回(阿川佐和子が来店)からエンディングに登場している「森田式占い」。高2の頃地学の授

昔のタモリさんが意外すぎる

タモリさんといえば物知りで控えめな人。そのイメージとは真逆の「昔のタモリさん」をご存知でしょうか?こ

ヨルタモリ 李澤京平教授の百人一首講座

ヨルタモリのコーナーのなかでは「世界音楽旅行」と並び10回の最多放映となった「李澤(すももざわ)京平

タモリさん「高低差と傾斜の思想」

タモリさんは、いま話題の「集団安全保障」についてどう考えていたのでしょうか?政治的な発言をあまりされ

タモリさんの名言ランキング(後編) in ヨルタモリ

9月20日に最終回を迎えたヨルタモリ。「お疲れ様は目上の人に使うべきではない」など物議を醸した提言を