*

的中速報/ヨルタモリ李澤教授は2015年センター試験国語の予想を的中できるか

      2015/02/08

ヨルタモリへようこそ!2014年に放送を開始したヨルタモリでは番組内で百人一首が扱われ、漢文の格言が登場し、またタモリのトークでは現代文そのものである現代思想に関して触れられています。2015年1月17日(土)のセンター試験国語を前に李澤先生らが番組内で「予想」した内容をまとめておきます。センター試験後「的中状況」を追記します(1月17日23時追記済み)。

画像の出典は全てフジテレビ「ヨルタモリ」。画像に関しては著作権法第32条第1項の適法な「引用」の範囲内で一部転載いたします。このページはジョークサイトに類するものです。受験生の方はご承知の上お読みください。

スポンサーリンク



 

追記

的中状況

的中 第1問現代文 予想5 時間論 ⇛ 傍線部C(本文9、10段落)として問4で出題
的中 第3問古文 予想1 過去の助動詞「き」の活用形や接続にかかわる出題 ⇛ 波線部cとして問2で出題
的中 第4問漢文 予想1 「何」などの疑問・反語表現 ⇛ 傍線部Bとして問5で出題

(それぞれ詳細は後述)

講評

予想しなかった第2問(文学的文章)以外は全ての大問で的中が出るとう高い精度でした。とくに第4問は予想項目が1つしかなかったにも関わらず的中。さすが日本文学の大家李澤(すももざわ)教授だといえます。

 

ヨルタモリ センター試験第1問(近代以降の文章)の予想

キャプチャ

現代文担当講師:吉原先生ほか

予想1 身体論(所作が気持ちを規定していくこと)

ヨルタモリ第1回でタモリは、関西の工場長の言葉として、洋服と異なり「着物は着るのに手間がかかるからよい」と発言しています。どういうことかというと、機能性を追求し比較的短時間で着脱できる洋服に対し、日本古来の女性の和服は着付けをしているうちに私は女だという自意識が否応なく高められていくというのです。

センター試験では鷲田清一を代表とする「身体論」は頻出の分野です。大ざっぱにいえば理性が身体を主導するというのはあくまで顕在意識のうえでの限定された現象であり、潜在的には身体が意識(理性)を主導しているということです。

ちなみにヨルタモリ第1回では着物の話だけでなく、桐光学園→楽天の松井裕樹選手が試合中にチンチンを触ることで気持ちをほぐしているという話題も登場しています。タモリは意識しているかは分かりませんが、身体論を思考装置として取り入れています。

予想2 辺境の後進国 日本文化の特異性

ヨルタモリ第3回でタモリは日本の鉄道に高速運転に向かない「狭軌」(国際規格より狭いレール幅)が多い背景について触れます。鉄道敷設当時、明治政府はイギリスから鉄道技術を導入したのですが、イギリスでは標準軌への切り替えが進み狭軌の機材が余っており、それをうまく日本に売りつけたというのです。

もしこのとき明治政府がそれを看破し将来のことを考えて標準軌を導入していれば日本の鉄道事情は一変していました。現在高速運転のため、新幹線は標準軌で建設されていますが、在来線が標準軌であれば自由に乗り入れができたのです。

戦後、小麦やの消費地として給食などを通じてパン食の普及が画策されたように、日本は位置的に辺境であるが故、西欧中心主義的な意味での発展が遅れ、結果として西欧の市場として望ましい文化が意図的に形成されているきらいがあります。そのような日本文化の特異性はセンター試験の現代文で取り上げられる可能性があります。

予想3 無意識の領域の不思議

ヨルタモリ第5回は2014年を代表するアナ雪主題歌を担当した目玉ゲストの松たか子を差し置いて、タモリが現代思想に暴走した記念すべき回でした。

まず開口一番タモリは、(岩手でジャズバーを開いている吉原さんの口を借りてではありますが)松たか子にアナ雪の歌い方について「完璧主義で作りこみすぎている」と注文をつけます。「歌うことは歌うことをやめること」だと言うのです。

糖分を大量に消費し燃費の悪い脳にサボらせる仕組みを、人類は最優先課題として構築してきた部分があります。確かに脳があったからこそ人は創意工夫を凝らし天敵や気候の変動、疫病などを切り抜けてきたのですが、その重さは異常で脳は腫瘍に近いものだと譬える人もいます。脳が重すぎることが、肩こり、首の痛み、腰痛、慢性疲労などほかの動物にはあまり見かけない症状を招いている部分があります。

その重い脳は大量の糖分などを消費するのですが、人類史上食糧が十分な時代はごく最近の長いスパンで見れば「一瞬」に近い期間というわけですので、脳は糖分の節約に命がけなのです。その節約方法の仕組みの一つが、概ね1週間以上続けた動作を無意識に格納して自動運転にするシステムです。たとえば、初めて家の鍵を渡されてから1週間くらいは意識してキーを回しますが、そのうち自動運転化され出かけようとすれば無意識にキーを回すようになります。よく出かけたあとで鍵を閉め忘れていないか、ガスの火を消し忘れていないかと気になって家に戻るとすべてやってあるのはこの無意識の自動運転の仕業です。意識上で行動していないので確信が持てないのです。

例えば自転車や自動車の運転もそのように自動化され、慣れればさまざまな部分を意識せずとも操ることができるようになります。タモリが言うのは、松たか子の歌い方はまだ「自転車や自動車の練習中」の肩に力が入っている状態だということなのです。「Sing like talking」が理想だとタモリは言いました。

この無意識の働きはフロイトやユングが指摘してから長くたっており、現代思想上ブームは去っていますが、センター試験では出題される可能性があります。場合によっては「戦争論」で狙われるかもしれません。無意識は基本的に意識と正反対の要素を持ち安定を図ります。つまりすべての人が生きるとよい意志を持つの同時に、安定を図るため無意識化に死への欲求を持つと言われています。現在イスラム国などテロの問題が焦眉の課題となっていますが、なぜ多くの若い人が命を投げ打とうとするのいかについて、それも人間の本能だという説明をする人もいます。

予想4 自己意識について

ヨルタモリ第5回でタモリは松たか子の歌う「ありのまま」という歌詞に噛みつきます。「自分っていうものは常に変化してる。ありのままの自分なんてのは1秒もねえ」というのです。これに対しては松たか子が、変化しつつある一瞬の自分を歌っているのだと哲学者も舌を巻くほどの切り返しを見せました。タモリもこの時ばかりは感心した表情を見せていました。詳細はヨルタモリ第5回の中ほど、テレサテンの動画のすぐ後に詳しく書いてありますので、ご関心があればそちらを読んでいただけると有難いのですが、松たか子の主張は医学者の木村敏の主張と基本的には重なっています。

なお、松たか子や木村敏の、自己意識は相対的に常に変化しているという説が正しいとすると、「自分探し」「(生まれ持った)個性を生かした仕事をしたい」といった若者が囚われがちな発想が全て誤りであることになり、多くの人と交わり努力するしかないという結論が導き出されます。一時期、特にSMAPの「世界に一つだけの花」がヒットした際に、努力をしない若者は個性という幻想に呪縛されているのではないかという分析が流行りました。もし若い層が今置かれている状況にご関心があればセカオワ人気の本当の理由を考察をご覧いただけるとよいかと思います。

予想5 時間論

時間論もヨルタモリ第5回でタモリが松たか子の「音楽は時間を自由自在に広げたり縮めたりできる不思議な力がある」言葉を受けて持論を展開した内容です。具体的には「人を待つ5分と酒を飲んでいる5分では違う」というフレーズに象徴されていますが、時間の不存在という議論も現代思想ではかなり重要で、センター試験でも問われる可能性があります。こちらも詳細はヨルタモリ第5回の中ほど、テレサテンの動画の少し後に詳しく説明してしまったのでそちらをご覧いただけると幸いです。

追記 的中

本文中に「ツイッター」が登場したことばかりが話題となっていますが、このような取っ付き易い問題は文章の後半で本格的な現代思想に踏み込むのが定番。ずっと浅い話が続くような文章はそもそもセンター試験には選ばれません。

取り上げられた文章では、書籍文化がネット文化へ変遷してきたことによって歴史観が変わりつつあることが指摘されています。

我々が歴史を捉える場合、以前なら過去のある時点に起点を起き丹念に時の流れや因果関係をたどり線形の時間の流れとして歴史を捉えるのが一般的でした。文章には「過去から現在を経て未来へと流れていく『時間』というものが、そのあり方からして『物語』を要求している」と書かれています。

筆者はしかし、ネット時代になり歴史の圧縮や編集が容易になったこで、歴史が時間の流れを内包しない単なる塊として捉えられるようになったといいます。そのことを例えて、扉を開けるとすぐに歴史の塊が現前する状況だと書かれています。

確かに、以前は織田信長を知りたければ歴史書を紐解いたものですが、現在はネット上に気軽なまとめが存在しています。このことは、先々、我々が歴史を点として認識することに繋がっていくのではないかということです。時間と表裏一体であった「歴史」から時間概念が捨象されていくということです。従軍慰安婦の問題にしても、ネットでニュースを見る人が増えているいま、前後に何が起こり何が確かな出来事だったのかという時間の前後関係を丹念に見る人が減り、その出来事があったかなかった程度の二分法的な見方に変化してしまったかもしれません。

今回の出題佐々木敦『未知との遭遇』は決して重い文章ではありませんが、ネット上では「ツイッターのことが出た」「教えて君、教えてあげる君が出た」という話題が急速に伝わっていき、多くの人が真面目に本文を読もうとしません。ツイッターを枕にした、私たちの歴史を見る眼が変容していないかという問いかけは、太平洋戦争ヘ至る時間や出来事の流れ(亜細亜を守るという言説の流布)が忘れられ集団的自衛権を足早に認めようとしている現在の言論への警鐘としても解釈できる重い内容です。

ネット上には、今回の出題の「枕」だけをセンセーショナルにあるいは軽妙に取り上げた文章が土日の間に無限に増殖していくはずです。

このようにネット、時間としての歴史、現在の社会状況を考えさせる良い出題だったと思います。受験業界は「易化」、ネットは「ツイッターが出た」とまとめてくるはずですが、大人が文章をしっかり読んで、子どもたちに問うべきかと思います。

文章 http://www.toshin.com/center/kokugo_mondai.html

 

ヨルタモリ センター試験第3問(古文)の予想

image1-e1414339404432 (1)

古文担当講師:李澤京平先生

※古文に関してはいずれも百人一首のパロディーですので古語として不正確なものも含まれます(現代語が混入しています)。また作者も架空です。受験生の方は誤解のないようにお願いいたします。

予想1 過去の助動詞「き」、打消しの助動詞「ず」、完了の助動詞「ぬ」の活用形や接続にかかわる出題

めくりあげて 見やそれとも 分か間に 雲隠れ やわな人かな(柴式部)(ヨルタモリ第2回

し…過去の助動詞「き」の連体形(「から衣きつつなれにしつまあれば」に出現するような強意の副助詞との区別 )
ぬ…打消の助動詞「ず」の連体形
に…完了の助動詞「ぬ」の連用形
し…過去の助動詞「き」の連体形

特に「にき」「にけり」が完了+過去であることは、高校時代に習っているのですがご記憶でしょうか?

追記 的中

センター試験第三問古文の波線部cは以下の部分に引かれました。

悩まし思ひ給へに、

①後続の「し」が過去の助動詞「き」の連体形であることを見抜く
②助動詞の「き」が連用形接続であることを思い出す
③「給ふ」がよく見かける四段活用でなく下二段活用であることを見抜く
④「給ふ」が謙譲語(会話文等で用いられ、丁寧の意味を持つ)と見抜く

これによって問2の選択肢が絞られ正解にかなり近づきます。

 

予想2 会話部分を判別させ読解に生かす能力を見る問題

あなたがた 短き足の 股の間も 泡でその身を すぐしてよや(伊勢路)(ヨルタモリ第4回

この和歌では「短き足の 股の間も 泡でその身を すぐしてよ」が伊勢路(=念のため実在はしません)の交際相手の男たちのセリフです。あなた方は「短足のくせに股間を差し出し、石鹸の泡でちんち○をすぐアレせよ」と言うのか?という意味です。ちなみに「てよ」は完了(ここでは強意)の助動詞「つ」の命令形という難しい形です。これを覚えている方はかなりの古文マニアかと思います。

予想3 「ら」「り」「る」「れ」の判定

かさぶたの めくれ端に 置く干物 しらきりとうし 夜ふいに蹴る(中納言家主)(ヨルタモリ第5回

エ段音+「ら」「り」「る」「れ」の「ら」「り」「る」「れ」は完了になりますので、例文の和歌では「めくれた(完了)」または「めくれている(存続)」になります。それ以外は自発・可能・受身・尊敬です。例「かの大納言、いづれの船にか乗らべき」は尊敬。

※古文に関してはいずれも百人一首のパロディーですので古語として不正確なものも含まれます(現代語が混入しています)。また作者も架空です。受験生の方は誤解のないようにお願いいたします。

ヨルタモリ センター試験第4問(漢文)の予想

キャプチャ5

予想1 「何為」「何」「安」「誰」などの疑問・反語表現

雖在粗与密 何為粗不密(ヨルタモリ第4回

何為…【疑問】なんすレゾ~[スル]、【反語】なんすレゾ~[セ]ン

そもそもパロディーの漢文であることもあり疑問か反語かの文脈判断は困難です。

追記 的中

センター試験第4問漢文の傍線Bは以下の部分に引かれました。

人子必親生

(書き下し)人の子、何ぞ必ずしも親の生まん

(現代語訳)人の子はなぜ絶対に親が産んでいなければならないのか、そうではない(反語表現)

※画像の漢文は「誰」が【疑問】たれカ~[スル]、または【反語】たれ[カ]~[セ]ンの意味でつかわれています。パロディーの漢文であることもあり疑問か反語かの文脈判断は困難です。

 

予想は以上です。2015年センター試験終了後に「的中状況」をアップします(アップしました)。受験生の方は風邪に気を付けて頑張ってください!

関連記事

ヨルタモリ 李澤教授の百人一首講座を深掘り

ヨルタモリ 漢文(中国語)と格言の意味

 -特設記事

  関連記事

山本圭一復帰に思う 萩本欽一とタモリの「差」

2008年から芸能活動を停止していた山本圭一(極楽とんぼ)がミニライブで復帰しました。 スポンサーリ

ヨルタモリ 李澤教授の第3回百人一首講座を深掘り

ヨルタモリで人気コーナーとなりつつある「李澤教授の百人一首講座」を少し深堀りしてみました。 スポンサ

タモリさんの名言ランキング(後編) in ヨルタモリ

9月20日に最終回を迎えたヨルタモリ。「お疲れ様は目上の人に使うべきではない」など物議を醸した提言を

ヨルタモリ 李澤京平教授の百人一首講座

ヨルタモリのコーナーのなかでは「世界音楽旅行」と並び10回の最多放映となった「李澤(すももざわ)京平

タモリ持論 目上の人・上司への「お疲れ様」はNG?賛否両論

7月26日のヨルタモリ(ゲスト:篠山紀信)。聖フェロノチオ女子大学 野々村修教授に扮したタモリさんが

ヨルタモリ9月で打ち切り! 終了の理由を探る

2014年10月18日に放送を開始した「ヨルタモリ」が9月いっぱいで終了となることが発表されました。

タモリ式サバサンドを160円、2分で作る超簡単なレシピ

タモリさんがテレビ番組の「ヨルタモリ」で披露して人気を集めているサバサンドの作り方です。 タモリ式サ

ヨルタモリ第1回(2014.10.19)の3つの謎 弟は誰か。国際信号旗の真意は?

ヨルタモリ第1回(10月19日)には、タモリ扮する関西の工場長の「弟」が登場していますがどんな人物な

ヨルタモリ初回視聴率低迷?東洋経済誌からの批判へ反論する

ヨルタモリに関して視聴率が悪いのはさもあらなんよと「東洋経済」が批判的に検証しています。いろいろと誤

タモリとコロッケのものまねを比較 タモリ式に見る「奇跡の構造」とは?

イグアナから外国語芸まで幅広いものまねで知られるタモリさん。例えばものまねを本業とするコロッケと比べ

  Comment

  1. […] 詳細は引用元(ヨルタモリ李澤教授はセンター試験を的中できるか)をご覧ください。 […]

  Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ブラタモリにも通ずる「森田式占い」とは?

ヨルタモリ第14回(阿川佐和子が来店)からエンディングに登場している「森田式占い」。高2の頃地学の授

昔のタモリさんが意外すぎる

タモリさんといえば物知りで控えめな人。そのイメージとは真逆の「昔のタモリさん」をご存知でしょうか?こ

ヨルタモリ 李澤京平教授の百人一首講座

ヨルタモリのコーナーのなかでは「世界音楽旅行」と並び10回の最多放映となった「李澤(すももざわ)京平

タモリさん「高低差と傾斜の思想」

タモリさんは、いま話題の「集団安全保障」についてどう考えていたのでしょうか?政治的な発言をあまりされ

タモリさんの名言ランキング(後編) in ヨルタモリ

9月20日に最終回を迎えたヨルタモリ。「お疲れ様は目上の人に使うべきではない」など物議を醸した提言を